2023.07.19 【研修】「建築着工統計調査の活用方法」「不動産と税金」
公益社団法人石川県不動産鑑定士協会主催の研修会が2部構成でありました。 第1部のテーマは「建築着工統計調査の活用方法」。会員の不動産鑑定士の先生が講師です。 外部から講師を招いての研修ももちろんいいですが、同じ不動産鑑定士であれば、考えるこ…
お知らせと活動
公益社団法人石川県不動産鑑定士協会主催の研修会が2部構成でありました。 第1部のテーマは「建築着工統計調査の活用方法」。会員の不動産鑑定士の先生が講師です。 外部から講師を招いての研修ももちろんいいですが、同じ不動産鑑定士であれば、考えるこ…
金沢地方裁判所で、裁判官、書記官、執行官、評価人が一堂に会し、競売不動産評価における評価事務打合せがありました。 冒頭、取扱件数の推移、売却率の推移のデータ、改札結果(買増率)についてのお話がありました。令和4年は、新規の不動産執行事件の件…
富山市で、北陸不動産鑑定士協会連合会の「役員会」と「総会」と「研修会」と「懇親会」がありました。 今年の5月に石川県不動産鑑定士協会の副会長になり、その結果として、日本不動産鑑定士協会連合会での委員会活動や、北陸不動産鑑定士協会連合会の委員…
所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の研修「継続賃料の鑑定評価」をe-ラーニングで受講しました。 裁判における「相当賃料」と不動産鑑定評価基準における「継続賃料」との関係に混乱が見られたため、平成26年に不動産鑑定評価基準の改…
所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の研修「事業用不動産(オペレーショナルアセット)の賃料評価」をe-ラーニングで受講しました。 事業用不動産とは、「賃貸用不動産又は賃貸以外の用に供する不動産のうち、その収益性が当該事業(賃貸…
所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の研修「農地の賃料評価と賃借料」をe-ラーニングで受講しました。 農地の評価の経験はありますが、農地の賃料の評価は今までしたことがありません。実際、賃料はどのように決まるのか、大変興味があり…
所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の研修「改正民法(債権法)講義」をe-ラーニングで受講しました。 令和2年4月1日に施行された改正民法(債権法)について,改正民法に関する法務省の資料をベースに,重要な項目に絞って学び、民法…
所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の研修「賃料評価の変遷と新規賃料の評価手法」をe-ラーニングで受講しました。 最初に賃料評価に関する不動産鑑定評価基準の変遷を確認しました。その時々で社会情勢や不動産賃貸市場の変遷・需要にお…