Topics

お知らせと活動

金沢家庭裁判所で家事調停委員の研修会がありました。 ケース研究会として、ある架空の事例を基に、自分が調停を担当しているという想定で、進行や論点整理、対応などを検討しました。いろいろな方の意見を聞くことで、気づくことがあったり、工夫したらよい…

令和3年度北陸地区所有者不明土地対策連携協議会の講演会と講習会がありました。 「北陸地区所有者不明土地対策連携協議会」とは、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法( 平成3 0 年法律第4 9 号) の適正かつ円滑な施行を図るとと…

金沢地方裁判所で、裁判官、書記官、執行官、評価人が会し、競売不動産評価における評価事務打合せがありました。 冒頭、取扱件数の推移、売却率の推移のデータ、改札結果(買増率)についてのお話がありました。新規の不動産執行事件の件数は年々減少してお…

一般財団法人資産評価システム研究センター主催の「令和3年度 第24回固定資産評価研究大会」をインターネット配信で視聴しました。 固定資産評価研究大会は、固定資産の評価及び固定資産税に関する諸問題をテーマに、地方団体職員、不動産鑑定士、学識経…

所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の「令和3年度倫理研修~令和2年度国土交通省立入検査結果「改善を要する内容」について~」をe-ラーニングで受講しました。 国土交通省は、不動産鑑定士及び不動産鑑定業者が鑑定評価等(価格等調査…

オンラインで研修を受講しました。 不動産鑑定業者が発行する書類には、不動産鑑定評価書のほか、意見書や調査報告書など様々なものがあります。依頼目的や使用方法に応じて、発行する書類は異なってきます。 実は、その書類、不動産鑑定評価基準や価格等調…

日本不動産カウンセラー協会の研修をオンラインで受講しました。テーマはまさに今に合致したもので大変興味深く聴講しました。 コロナ禍における不動産マーケットの動向についてのお話を聞いた後、WIN-WINを実現する「交渉」について、弁護士先生によ…

公益社団法人石川県不動産鑑定士協会主催の研修会「地盤と鑑定評価」がありました。 講師は、ご自身も不動産鑑定士で、地盤改良会社で役員をされている方です。 地盤とは地球の歴史であり、鑑定士的には土地を見るときは平面的にとらえますが、地盤は断面的…