2025.06.14 【研修】①定期借地権の現在位置、②蟻鱒鳶ル、未来への挑戦
公益社団法人東京都不動産鑑定士協会 設立30周年記念祝賀会の前に記念講演会がありました。 第一部は、「定期借地権の現在位置」というテーマで、講師は、旭化成ホームズ株式会社の大木祐吾氏です。 平成4年の借地借家法改正によって創設された定期借地…
お知らせと活動
公益社団法人東京都不動産鑑定士協会 設立30周年記念祝賀会の前に記念講演会がありました。 第一部は、「定期借地権の現在位置」というテーマで、講師は、旭化成ホームズ株式会社の大木祐吾氏です。 平成4年の借地借家法改正によって創設された定期借地…
富山市で、北陸不動産鑑定士協会連合会の「役員会」と「総会」と「研修会」と「懇親会」がありました。 「役員会」「総会」は任期満了に役員改正がありましたが、滞りなく終わり、「研修」が始まりました。 講師は、株式会社MAE 代表取締役 前田大介さ…
令和7年1月1日時点の地価公示の結果についての研修を受けました。 なぜなら、石川県不動産鑑定士協会の会長を拝命し、いろいろ、地価動向について記者対応をしたり、意見を求められる場面があり、これまでの石川県の動向だけではなく、全国的な動向につい…
公益社団法人石川県不動産鑑定士協会の研修がありました。 今回の研修は二部構成。前半はインフラと地域経済、後半は住宅の性能と健康寿命という、まったく毛色の違う2本立て。どちらも今後の不動産の価値や暮らし方を考えるうえで、大変学びの多いものでし…
公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会の「資料閲覧に係る認定更新講習」を受講しました。 これは、不動産鑑定士が取引事例を閲覧するために必要な資格(=資料閲覧認定)の有効期限を更新するための講習で、「不動産取引価格情報提供制度による事例資料の…
先日、「新しい公益法人制度・公益法人会計基準への実務対応~公益法人が新認定基準と新会計基準をクリアするヒント~」と題されたセミナーを受講しました。公益法人に関する制度改正が進む中、令和6年会計基準の適用や法人運営に関する重要な変更点について…
令和7年4月1日より、新しい公益法人会計基準が適用されるとのことです。 私の所属する公益社団法人石川県不動産鑑定士協会もその改正の対応に追われています。といっても具体的な情報がなかなか出てこないため、少しずつ準備を進めていっているような状況…
おもしろそうな内容だったので、岐阜県不動産鑑定士協会の研修に参加してきました。 岐阜駅に到着 黄金の織田信長公がお出迎え。 お昼どうしようかなと会場までの道を進むと、面白そうな名前のお店が!「食べる水族館UOGI」 人もたくさん入っていった…