2024.10.26 【研修】森林の評価(継続利用を前提として)
福井市で、北陸不動産鑑定士協会連合会の「役員会」と「研修会」と「懇親会」がありました。 福井城址。今は、福井県庁と、福井県警察本部があります。 役員会は無事終わり、研修会が始まりました。 タイトルは「森林の評価(継続利用を前提として)」です…
お知らせと活動
福井市で、北陸不動産鑑定士協会連合会の「役員会」と「研修会」と「懇親会」がありました。 福井城址。今は、福井県庁と、福井県警察本部があります。 役員会は無事終わり、研修会が始まりました。 タイトルは「森林の評価(継続利用を前提として)」です…
令和7年1月1日時点の価格を判定する地価公示の作業が進んでいます。私は、金沢市、珠洲市、かほく市を担当しています。毎年のことですが、年々責任の重さを痛感しているところです。 地価公示鑑定評価員向けの情報セキュリティ研修を受講しました。 第1…
日本弁護士連合会主催のシンポジウム「能登半島地震 二人三脚の復興を目指す~罹災証明問題を考える~」が金沢弁護士会館でありました。 テーマは能登半島地震に関連することで、特に罹災証明書をメインテーマとするものでした。 罹災証明書といえば、私た…
所属する公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会主催の研修「林地及び立木価格からみた森林評価の現状~2023年山林素地及び山元立木価格調の結果を踏まえて」をe-ラーニングで受講しました。 山林の評価の機会はそんなに多くはないですが、関心があり…
令和7年1月1日時点の土地価格を判定する地価公示の第1回分科会が開催されました。つい、先日、地価調査の納品をしたばかりですが、もう、地価公示が始まります 引き続き能登半島地震の影響や北陸新幹線敦賀延伸の影響など考慮するべき事項はたくさんあ…
岩手県盛岡市で開催された「第38回不動産鑑定シンポジウム」に参加しました。 お昼前に盛岡に到着! お仲間と早速、盛岡冷麺探しに。。。最初に行ったお店はいっぱいで、次のお店に入ることができました。 辛さが選べるということなのですが、どれくらい…
金沢家庭裁判所で家事実務研究会がありました。 家事実務研究会とは、家事調停委員が留意すべき事項について、家事調停事件の適正妥当な処理を図るための講義及び討議を行うものです。 今回、前半は今年2月から導入された「ウェブ調停」の留意点についての…
金沢地方裁判所で、裁判官、書記官、執行官、評価人が一堂に会し、競売不動産評価における評価事務打合せがありました。 冒頭、取扱件数の推移、売却率の推移のデータ、改札結果(買増率)についてのお話がありました。近時は、新規の不動産執行事件の件数が…