2024.03.06 栃木の旅~宇都宮餃子と日光~
仕事のご依頼を受け県外出張のついでに足を延ばして、前から行ってみたかった「日光東照宮」へ行ってきました。
栃木県へ行くのは初めてなので、栃木ご出身の方にいろいろ前情報をもらい向かいました( •⌄• )◞
栃木県と言えば「宇都宮餃子🥟」。どこに行ったらいいか聞いたところ、「餃子🔰は、来らっせ本店」と教えてもらって行ってきました!
ドンキの地下へ・・・

結構、賑わっていますっ!

餃子🔰にはここ!という意味が分かりました!! いろいろな人気店の餃子を一度に楽しめるんですね!!

う~ん、どれもおいしそうで迷ったのですが、3皿注文してみました!

ニクニクしいものや野菜たっぷりヘルシーなものまで・・・ 飯城園が一番好きでした💛 念願の宇都宮餃子を食べることができて満足満足(*´︶`*)
ちょっと、夜の宇都宮を散歩してみたら、駅の近くに神社が!

こんな街中に✨✨


階段を登ってみましたが、残念、門が閉まっておりました~
宇都宮二荒山神社。勝負事にご利益があるそうです。
翌日は、日光東照宮に向けて移動。天気も良く、道のりも快適です☀
まずは腹ごしらえということで「道の駅日光」に寄り道。

お隣の「船村徹記念館」も見学して昭和歌謡に浸ってきました~ 有名人の手型がたくさんあったのですが、村田英雄さんの手が思いのほか小さくてびっくりしました(写真NG)。

道の駅では、ゆばそばをいただきました。濃い目のだしにたっぷりゆばが入っていて美味しかったです😋

いよいよ世界遺産「日光東照宮」に到着!!

立派な石鳥居です。

五重塔。下から1〜4層までが和様、最上部の5層が唐様になっているそうです。

表門。阿吽(あうん)の仁王像がにらみを利かしていますっ


すごい迫力(⌒-⌒; )

そして、有名な三猿がいる神厩舎。正面と横に8枚の猿の彫刻。


この猿の彫刻にはストーリーがあり、人の一生を暗喩していることがわかりました。ちょうど団体さん向けに解説をしていたので、一緒に聞いてました(笑)
「見ざる、言わざる、聞かざる」は人生の途中。
解説によれば、「幼いうちは、純真で周囲の影響を受けやすい。だから世の中の悪いことは見聞きせず、悪い言葉も使わせず、良いものだけを与えよ。この時期に、良いものを身に付けておけば、悪いものに触れ(対し)ても正しい判断(行動)ができる。」とのことです。なるほど、良いものだけをですね!

唐銅鳥居。東照宮随一のパワースポットらしいです。

奥に陽明門が見えます。すごい存在感です(*> ᴗ •*)ゞ

陽明門。外国人観光客も多く、賑わっています。

廻廊。陽明門の左右に延びる建物で、外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています。

陽明門。とても鮮やかで(ゴージャスで)、繊細な彫刻がたくさん施されているのにびっくりです。



これを豪華絢爛というのですねっ(⁎˃ᴗ˂⁎)
神楽殿。前に舞台があります。神楽を舞う建物。

眠猫さん、こんにちは!

せっかくなので、奥宮まで・・・

結構急な階段💦

徳川家康公の墓所である奥社宝塔。

叶杉。

この老杉の洞に祈ると願い事が叶うとされているそうです。

拝殿・本殿。東照宮で最も神聖な場所で、中は撮影禁止でした。

いや~きらびやかで、それでいて厳かな空間でした。

横の上新道を進んでいくと・・・

黄金の「良い縁うさぎ」がいました!

夕方が近くなってきましたが、足を延ばして・・・「華厳の滝」の方へ向かいました。途中の景色がほんとに圧巻でした╰(*´︶`*)╯♡



華厳の滝に到着。

エレベーターで行かないとみることができません。

白いトンネルを通って・・・

観爆台へ。


華厳の滝~~~!! あれっ?? 今日は水量が少ないようです・・・・

地底トンネルを通ってワクワクしたので、よしとしましょう⤴
最後に、おすすめされた「湯沢屋の酒饅頭」を買いに~~ その場で食べてみましたが、もっちりして美味しかったです😋(写真なし)

ちょうど近くに素敵な建物を発見💡
旧日光市役所の建物で、もともとは明治時代に建築されたホテルだそうです。



4階建ですが、なんと木造とのことでぴっくりです。未耐震のため、内部は使用できないそうですが、素敵な外観で、壊すのは惜しいですよね。
自然豊かで、歴史の重みを感じる素敵な栃木県。いい旅となりました!!いろいろお土産もゲット(๑•᎑•๑)♬*゜

お留守番してくれた家族に感謝です(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎